顔から噴出す汗の悩み!食生活を改善して汗を止める方法とは?
食生活を改善して汗を止める

汗を止めるというのは、言葉のアヤですから完全に止める意味が違ってまいりますね。
あくまでも、汗を抑えるということになります。そして、食事の内容を変更するなどで食生活を改善することで汗を抑えることはできるでしょう。
具体的に言いますと、まずは辛いものを始めとした香辛料は発汗作用がありますから、摂取を控えることで汗の量を減らすことができます。
体を冷やす食べ物を摂取する
その反対に、食べ物の中には体を冷やすものがあります。例えば、夏野菜のトマトやきゅうり、スイカなどは体を冷やす効果があると言われております。また、夏野菜ではありませんが、柿も同じく体を冷やすことになるんですね。
これらのような、体を冷やす食べ物を積極的に摂取することで発汗量を減少させることができるでしょう。ただし、いくら汗を抑えたいからと言って食べ過ぎは体に毒です。下手すると胃腸の具合が悪くなることもありますのでご注意ください。
汗を抑える効果のイソフラボン
最近、何かと話題の栄養素に大豆イソフラボンがあります。大豆イソフラボンには、女性ホルモンと同じような働きがあると言われているんですね。そして、その女性ホルモンには汗を抑える働きがあるのです。ということで、大豆イソフラボンを積極的に摂取することで発汗量を減少させる効果を期待できるのであります。大豆イソフラボンを含んでいる食べ物と言えば、納豆や豆腐、そして豆乳があります。
汗を抑えるためには、大豆製品は非常にオススメの食べ物であると言えるでしょう。
控えるべき食べ物があります
辛いものなどの香辛料は、控えるべきであることは前述した通りです。実は、それ以外にも控えるべき食べ物があります。具体的に言えば、脂質の多い肉類や乳製品、そして甘い食べ物は極力控えた方がよいでしょう。なぜならば、これらの食べ物は血液をドロドロにしてしまうからなんですね。その結果、汗がベタつきやすく強い臭いの汗をかくようになってしまうわけです。
さらに言えば、脂肪分や糖分の過剰摂取に繋がりますので、肥満になる可能性が高くなります。内臓脂肪のついた隠れ肥満も含めて、肥満の人は汗をかきやすい体質になってしまいますので注意が必要なのあります。
したがいまして、肉類や乳製品、香辛料やカフェインなどの刺激物は控えて野菜や大豆製品を積極的に食べるようにするべきですね。