発達障害は増えているのか?文部科学省の調査データによると・・・
増加傾向にある発達障害の患者数

このような発達障害という問題を抱えている人は、コミュニケーション能力が低く、人間関係を構築することを不得手としております。
そんなことから、周囲の人間からすれば「自己中」だとか「変人」扱いされてしまうことが少なくありません。そんな発達障害なのですが、実は患者数が増加傾向を示しているということなんですね。
このような話を耳にしてしまいますと、『自分の子供は大丈夫かしら?』などと心配になってしまうかもしれませんね。
発達障害が認知されるようになったのは最近のこと
文部科学省では、発達障害に関する調査が行われているのですが、その調査結果によりますと、やはり発達障害と診断された患者数は増加していることは数値的に明らかになっているということです。しかしながら、昔と比べて本当に発達障害という障害を抱えている人の実数が増えたのかと言えば、それは少し違ったお話なんですね。
どういうことかと申しますと、発達障害が認知されるようになったのは、それほど昔のことではないということなのであります。
かつて発達障害は、誰の目から見ても明らかに異常と思えるような人でなければ、病院に連れて行って診察をしてもらうことがありませんでした。
ところが今の時代は、発達障害と呼ばれる障害の認知度が高くなって病院に行く人が増えているというのが本当のところなんですね。例えば、症状が軽度の発達障害の人は、自ら病院に行って診察を受ける方もいらっしゃいます。
そんなことから、調査結果の数字が増加傾向を示しているのは、ある意味、当然のことと言っても良いでしょう
。そんなことから、調査結果の数字が増加傾向を示しているのは、ある意味、当然のことと言っても良いでしょう
したがいまして、実際に発達障害の問題を抱えている人が増えているのかどうかということは現段階では分からないというのが正解かもしれませんね。
増え続ける化学物質が含まれる食品
今の時代を反映していると言えるのかもしれませんが、実は化学物質が含まれている食品が昔と比べてかなり増えているんですね。このような食品に含まれている化学物質が、胎児の脳が発達する過程において悪さをした結果、発達障害の人が増えているという考え方をしている専門家もいるのであります。ただし、この説は証明されているわけではありませんけれどもね。
現代は、昔と比べてとても便利になっているのですが、しかしその一方で食品添加物には何が使われているのか分からないような食べ物もたくさんありますから怖いものがあります。